標準ガラスは絶縁材料ですが、表面に導電膜(ITO膜またはFTO膜)をめっきすることで導電性を持たせることができます。これが導電性ガラスです。光学的に透明ですが、反射光沢が異なります。これは、コーティングされた導電性ガラスの種類によって異なります。
の範囲ITOコーティングガラス0.33/0.4/0.55/0.7/1.1/1.8/2.2/3mm、最大サイズは355.6×406.4mmです。
の範囲FTOコーティングガラス厚さは1.1/2.2mm、最大サイズは600x1200mmです。
しかし、平方抵抗と抵抗率および導電率の間にはどのような関係があるのでしょうか?
一般的に、導電性フィルム層の導電性を調べる指標としてシート抵抗が用いられ、これは次のように表される。R(またはRs). R導電性フィルム層の電気抵抗率とフィルム層の厚さに関係します。
図では、d厚さを表します。
シート導電層の抵抗はR = pL1 (dL2)
この式では、p導電性フィルムの抵抗率です。
配合されたフィルム層については、pそしてd定数値としてみなすことができます。
L1=L2のとき、それは正方形であり、ブロックのサイズに関係なく、抵抗は一定値である。R=p/dこれは二乗抵抗の定義である。つまり、R=p/d、単位 Rは、オーム/平方です。
現在、ITO層の抵抗率は一般的に約0.0005 Ω.cm、そして最高なのは0.0005 Ω.cmこれは金属の抵抗率に近いです。
抵抗率の逆数は導電率であり、σ= 1/p導電率が大きいほど、導電率は強くなります。
Saida Glass はカスタマイズされたガラス分野の専門家であるだけでなく、ガラス分野における技術的な問題の解決に関して顧客を支援することもできます。
投稿日時: 2021年4月30日